column

コラム

第288回

「フードテックの産業革命」

5月18日の日経産業新聞へ寄稿した記事を紹介させていただきます。

「フードテックの産業革命」

2021年1月、「NEXT MEATS HOLDINGS」がSPAC(特別買収目的会社)スキームを活用しアメリカの証券市場に上場した。同社は20年6月に法人化し、圧倒的なスピードで国内外に事業を展開する、代替肉のフードテックスタートアップだ。創業7か月で上場し、初日の時価総額が約4憶5200ドル(約468億円)となり、市場の注目を集めた。

「フードテックの産業革命」

同社の株式を保有するネクストミーツは「地球を終わらせない」との理念を掲げ、植物性焼肉・牛丼・チキン・ポーク・ツナ等の商品を開発し、イオンを始めとする大手スーパーやネット販売のOisixのほか、パレスホテルでもメニューに採用されている。また有名シェフとのコラボによって代替肉ならではのレシピを開発することで、新たな食の選択肢を広げ、市場を拡大している。

新潟県長岡市にある研究室「NEXT Lab」には世界から各分野の研究者が集まり、バイオテクノロジー分野では微生物や遺伝子の研究を、メカトロニクス分野では植物性タンパク質の物性変化やファクトリーオートメーションの研究を進めている。米仏やシンガポール、香港など海外10か国にスタッフが常駐し世界に挑戦している。

創業者の白井良さんと佐々木英之さんは食品の研究・開発経験のない2人だ。12年前に中国の深圳で出会った2人は「環境問題に対峙するビジネスを目指す」ことで意気投合。ハイスピードでチャレンジが可能な「環境問題や食糧危機に対する代替肉」に着目した。しかし、バックグラウンドのない2人の商品開発は困難を極めた。代替肉として本物の肉にはない商品価値を創るため、食感やおいしさを追求し、素材、熱、圧力など様々な点を改良しつつ、数えきれない試食を重ねた。

障壁にぶち当たるたびに、「何をどうしたらいいのか教えてほしい」と協力を求めて大学や食品メーカーの研究室に通い続けた。最大の難問は、食べたときの食感「口当たり、舌触り、歯ごたえ」だった。

試行錯誤を繰り返し、3年の歳月をかけて納得のいく代替肉を実現した。ネクストミーツの成功要因は業界の分析戦略アプローチではない。思想を共有した異色の起業家が出会い、「ピュアな志に共感した人々の共創」が成功の要因となった。

「フードテックの産業革命」

09年5月、シリコンバレー生まれの「ビヨンド・ミート」がナスダックに上場し代替肉市場が拡大した。市場規模は30年には20兆円を超えると言われる。牛肉と比較すると「水75%減、温暖ガス87%減、土地95%減」とはるかに少ない資源で生産でき、環境にやさしい代替肉が世界の食流通を変えようとしている。

ネクストミーツが世界にハイスピード経営で挑戦する姿は見ていてハラハラするが、彼らの創り出す未来の食風景を見てみたい。

コラムを毎月メルマガでご購読