のべ1,233名のイントレプレナー養成実績を持つインターウォーズ株式会社が全面監修するプログラムです。
企業の有形・無形の資源を活かし、既存事業の深化、新規事業創出等、実践的ビジネスモデルを作り上げていきます。



本事業は経済産業省の補助を受けて
インターウォーズ株式会社が実施しております。
プログラム概要
本事業は、 東北6県の中堅・ 中核企業を対象に、
経営規模の拡大に資する各種取り組みを支援するものです。
本プログラムでは、参加企業が自社の経営課題や成長戦略に応じたテーマを設定し、
事業計画の策定に取り組むことができます。
(テーマ例: 新規事業の創出、 既存事業の再構築 M&A、 資金調達、販路開拓、 海外展開など)

本事業は、参加企業・連携支援機関・専門家による「産学官ネットワーク」で構成されています。
単なる研修にとどまらず、ネットワーク内での対話や交流を通じて事業構想を磨き、
実行可能な計画へとつなげていく実践の場です。
当サイトは、そのネットワークを可視化し、
情報発信と連携促進のハブの役割を担っており、
企業と支援者をつなぎ、 アイデアが動き出すきっかけをつくる、
オープンで実用的なプラットフォームです。

プログラム内では、リアルな出会いと対話を生むネットワーキングイベントも開催いたします。
連携支援機関・専門家の皆さま、ぜひご参加ください。
なぜ、今
新規事業創出と
経営基盤強化が必要なのか?
プログラムの詳細


講義内容
- 事業コンセプトを定める【リアル】
2025年10月21日(火)PM開催/仙台会場 - 顧客に向き合い顧客への提供価値を考える【オンライン】
2025年11月4日(火)13:00-16:00 - 顧客ニーズに対して必要な機能を考える【オンライン】
2025年11月19日(水)13:00-16:00 - 中間発表会+ネットワーキング懇親会【リアル】
2025年12月18日(木)PM開催/仙台会場
プログラム構成
講義に加え、ディスカッションやワークショップも取り入れた実践形式
主なプログラム内容
- 経営課題の可視化と戦略仮説の立案
- 顧客・市場の解像度向上(ペルソナ/ヒアリング設計)
- 事業構造の構築
- 収益構造の構築
扱うテーマ例
- 新事業の創出
- 既存事業の拡張・再構築
- M&A(企業買収・資本業務提携など)を通じた成長戦略
- 資金調達(ベンチャーキャピタル・地方金融機関・補助金等)の戦略立案
- 販路開拓・ブランド強化・商品開発等による事業


会社から物理的・心理的に離れることによって、自立が強制される。インターウォーズ株式会社が提唱する新規事業への取り組みスキーム。事業推進への責任と覚悟を持ち、徹底的に顧客とマーケットに向き合っていただきます。
STEP2はデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と連携して実施致します。

出島インキュベーションとは?
鎖国時代唯一西洋文化と交流し、多くの文化・商品・サービス・人材が発掘され、日本にイノベーションを起こした長崎の出島から命名。会社から離れ、異業種の人と交流する空気やカルチャーの中で、市場(顧客)に向き合い、メンタルブロックを外し、事業機会を自ら創り出し、事業企画を策定するサードプレイス。
日時/場所2025年12月〜2026年2月(約2ヶ月半)
インターウォーズ銀座本社または地元コワーキングスペースを利用
【中間報告会】2026年1月29日(木)PM開催@仙台会場
プログラム内容
- 通常の業務から自らを隔離し、事業案と向き合う(50時間以上)
- 専門家との壁打ちミーティングを通じて(最低5時間以上)、
現状と目標のギャップを明確にし、ビジネスモデルの具体化を目指す
- 顧客インタビューの実施・分析
- ビジネスモデル構築
- 事業収支・投資回収シミュレーション
- パートナー・資金調達先候補の洗い出し
- 連携支援機関の紹介
- 実行可能な事業計画書の策定
仮説だけで終わらない、検証と数字に基づいた計画を構築(5か年の収支計画付き)
- 伝わる提案ストーリーの整理
目的・課題・打ち手が一本の線でつながる「戦略ナラティブ」を設計
- 実証フェーズへの事前準備
顧客検証・PoC設計・成果指標の整理など、実行前整備の徹底
- 社内を動かす合意形成プラン
巻き込むべき人や部署、必要な体制を可視化。 経営陣を動かす「短時間プレゼン資料」の作成。
- 外部との連携スキームを設計
補助金、金融機関、専門家との協働イメージを明文化


本プログラムでは、単なる事業支援にとどまらず、東北エリアの中堅・中小企業を中心とした継続的な支援ネットワークの構築を目指します。
各分野の専門人材、大学、行政、支援 機関、企業、投資家など、多様なステークホルダーが連携し、地域の成長を支える体制を目指します。

具体的な取り組み
- 本専用WEBサイトへの参画 情報掲出による継続的な情報共有交流
- 希望により、Slackコミュニケーションへ参加いただき実践的な連携・相談 体制を構築
- 年2回のリアルネットワーキング懇親会による対面交流マッチング
以上を実施。 参加企業の事業化支援はもちろん、地域全体の産業・ビジネスエコシステムの活性化を推進します。
また、今後の活動に向けて、ネットワークへの新規参加者連携支援機関を広く募集しています。
共に地域の未来をつくる仲間として、ぜひご参画ください。

イントレプレナー塾・成果発表会のオブザーバー参加
および
ネットワーキング懇親会のご案内
- 2025年10月21日(火)
(イントレプレナー塾最終回+懇親会)
【会場】仙台会場
【対象】イントレプレナー塾参加企業、連携支援機関・専門家・行政関係者など
- 【目的】
外部視点からのアドバイス獲得
中堅企業と連携支援機関との接点づくり
- 2026年2月27日(金)
(成果発表会+懇親会)
【会場】仙台会場
【対象】重点支援企業、連携支援機関、専門家、行政関係者など
- 【目的】
-
企業の構想に合った具体的支援のマッチング
連携支援機関・専門家の皆さまへ
本プログラムは、参加企業だけでなく、地域に根差した支援者・専門家の皆さまと共に構築する「成長のエコシステム」です。事業アイデアの萌芽を見つけ、連携・支援のきっかけをつくる場として、ぜひ上記イベントにご参加ください。



